不動産売買のQ&A

売却のタイミングについて

Q1売却と購入と、どっちが先?

実際に売却と購入を考えたとき、はたしてどちらを先にしたらいいのでしょうか。
ここでは不動産を先に売る「売却先行型」と先に新居を決めてしまう「購入先行型」に分けて考えていきましょう。

売却先行型

メリット

売却で得た資金を購入に充てることができ、売却価格が先に決まることで新居購入の計画が立てやすい。

現在所有している不動産にローンが残っている場合などは、このパターンが比較的安全だと言える。

デメリット

新居の用意ができるまでは仮住まいが必要になり、その間に支払う賃貸費用などの負担から、新居へのこだわりが薄れてしまうという事例もよく耳にする。

購入先行型

メリット

自分の求める条件に合った物件をじっくりと探すことができ、現在の住まいから新居への引っ越しもスムーズに行えるところが大きなメリット。

資金に余裕がある場合などは、選択として可能なパターン。

デメリット

旧居がいつ売却できるかわかりませんので、売れるまで新居との二重ローンになってしまったり、売却を焦るあまり売却価格の妥協につながる可能性があることも忘れてはならないポイント。


ここまでご覧になってお気づきかとは思いますが、売却と購入どちらを先にするのかは、まさにケース・バイ・ケースといえるでしょう。資金や生活状況、ローンの有無など、ご自身の事情によって選択は大きく変わってきます。せっかく欲しい物件が見つかっても「売らなくては買えない」状況では売却を先行するしかありませんし、また不動産が売れたとしても欲しい物件がすぐに見つかる保証はありません。どちらを選ぶにしてもメリット、デメリットがありますから、無理をせずに自分に合った方法をじっくりと考えることが大切だといえるでしょう。
またご自身のご事情を不動産会社にお伝えし、適切な方法をアドバイスしてもらいましょう。

Q2住まいを売るまで、どれくらいの期間がかかりますか?

いざ「売ろう!」と決意しても、いったいどのくらいで家って売れるものなのだろう?
多くの方が疑問に思うことだと思います。

売れるまでの期間がわかれば、新居への引っ越しなど計画が立てやすいですよね。
しかし正直なところ、はっきりとした期間については断言することができません。
様々な要素で物件の流通性は変わってきますので、売りたい気持ちが大きくても1年以上かかる場合もあれば、
気長に待つつもりでいても1週間程度で売れる…なんていう場合もあるのです。

それではどのように目安をつければよいのでしょうか。

まずは、ご自身の物件について客観的にみてみることが大切です。
人気物件なのかそうでないのか、売却期間に無理はないか、適正価格はどのくらいになるのか。
これら全て、なかなか自分だけでは判断しかねると思いますので、依頼した不動産会社の担当者に正直なアドバイスをもらった方が良いでしょう。売却の委任契約の期間は通常3か月間とされているので、売主と同じくらい不動産会社も早く売却したいと考えていますので、親身になって売却の相談にのってくれるはずです。その際、どのくらいの期間で家を売りたいという希望などがあれば、それも担当者にはっきりと伝えておきましょう。

また、どうしてもこの日までに売却しないといけない、という期日がある場合は、『買い取り』という方法もあります。相場よりは価格が安くなってしまいますが、早期に売ってしまいたい場合にはより確実な方法だと言えるでしょう。人気物件でない場合は売却期間が予想以上に長くなる場合もありますので、こうした方法を選ぶのも一つの手段でしょう。また、ある程度早いうちに売却してしまいたいが、買い取りは避けたい…と思う場合は、欲張らず買い手の反応をみて価格を下げるなど、柔軟に対応することが早めに売却するための心得と覚えておきましょう。

Q3売却に適した時期・季節はありますか?

一般的に、不動産が動くと言われるのは転勤・就職・進学などが多い1月~3月の時期ですが、こと売却に関しては、あまり季節変動がないと言って良いでしょう。

マンションに関しては、住み替えシーズンによる購入希望者が増える印象がありますので、その時期に売り出すことで購買意欲の高い買主に出会える確立は上がります。しかし一戸建ての物件は、慎重に長期間をかけて選ばれる方が多いと考えられます。賃貸とは違い一生のお買い物ですので、インターネットが普及し、情報がいつでも手に入りやすい昨今では、買い手は常に物件を探していると言っても過言ではないでしょう。

では、マスコミでよく耳にする、土地の価格が上がった、下がったというのはどういうことなのでしょう?

こうした報道は実際のところ、大きなエリア全体や売り買いのトレンドのことを指しており、今自分が住んでいる家をいつ売却したらいいのか、という疑問の解消にはつながらないと考えてよいでしょう。実際には、自分の住んでいる地域で競合する物件があるかどうかや、自分の売りたい物件の需要が、どの程度あるかによって価格は左右されます。
たとえば同じような条件の物件が近隣で売り出されている場合は、買主も、当然より良い物件を手に入れようと、価格や条件を比較しますので、価格競争に陥りがちです。この時にもし売却するのを急いでいるのならば、躊躇せず値下げするのも一つかもしれません。急がずに価格を維持したい場合は、競合が多い時期が過ぎてからじっくりと売ればよい、という意見もあります。

こういった事情を踏まえて、ご自身の物件が“売り時”か“売り時でないか”を判断していくのが重要なポイントといえるでしょう。

Q4持家が売れない場合、どうすれば良いですか?

せっかく家を売却する覚悟ができても、なかなか売れなくては悲しいですよね。

なぜ売れないのか。そこにはきっと原因があるはずです。
理由は様々だと思いますが、いくつか例を挙げてみましょう。

  1. 販売価格と市場価格がかけ離れている
  2. 売却依頼をしている不動産会社が、物件の情報を公開をしていない
  3. 見学者の来宅時、部屋がベストな状態でなかった
  4. アピールポイントが不十分だった
  5. 売却の依頼をしている不動産会社の腰が重い

まず“1”の場合は、適正価格の見直しが必要です。どんなに高く売りたくても、その物件に適した価格を超えてしまっていてはいつまでも買い手がつきません。担当者にアドバイスをもらいながら、無理せず売却価格の見直しを行いましょう。

“2”に関しては、買い手の目に触れる情報が少ない可能性があります。買う側はできるだけ多くの情報を求めています。情報を広く公開することで、買い手がついた、という事例も数多く存在します。

続いて“3”は、たとえば掃除が不十分で汚かったり、明かりがなく暗い状態で見せていたりなど、良くない見せ方をしている場合です。少しでも広く明るく見せた方が、見学者が抱く物件のイメージもアップします。
また、中古住宅においては前の所有者がどのような方だったのか買主にとってはとても気になります。見学時にあなたが無愛想な態度をとってしまうと、それが物件のイメージダウンへとつながりかねませんので、注意をしましょう。

“4”は、公開したアピールポイントがありきたりだったり、買い手の需要とずれている場合などに考えられます。ご自身が、その物件を購入された際に決め手となった点をよく思い出し、近隣の方の人柄など、住人ならではの視点もプラスしてアピールすると良いでしょう。

最後に“5”に関しては、改めて述べるまでもないと思いますが、面談などを何度も重ね、ご自身が本当に信頼できると感じられる不動産会社に依頼するようにしましょう。

このように、売れない場合はその原因が何なのかを振り返り、複数の不動産会社に相談するなど、第三者の立場からの意見を求めるなどして探っていきましょう。